マリア・ボルトロッティ / ファレスタ・ピニョレット 2023

D533

3,200円(税込3,520円)

在庫状況 残り4

(イベントチケット以外は)飲食店販売および店頭販売と在庫を共有している為、タイミングによっては当店の「自動配信メール」が届いた後に欠品が判明する事があります。その際はメールにてお知らせします。
購入数

[造手] Maria Bortolotti / マリア・ボルトロッティ
[銘柄] Falestar Pignolet / ファレスタ・ピニョレット
[国] Italy / イタリア
[地域] Emiglia Romagna / エミリア・ロマーニャ州, Colli Bolognesi / コッリ・ボロニェージ
[品種] Pignoleto / ピニョレット
[タイプ] 微発泡 / 白 / 辛口 /ミディアムボディ
[容量] 750ml

<銘柄エピソード:Edited by essentia>
にごり微発泡の代表!旨みのあるタンニンとはまさにコレ!何も足さない、何も引かない。無濾過で醸造するため、旨み成分の塊である澱がゴロゴロ。旨みを溶け込ませた液体を口に含んだ瞬間、全身に衝撃が走る!ぶどう本来の果実の甘やかさと、品種由来のほろ苦さが共存している唯一無二の味わい!泡が完全に抜けた最後の1杯は取り合いに。

<輸入元テイスティングコメント:Edited by essentia>
ピニョレット特有のナシやバラの香りはあるが、瓶内二次発酵からくる酵母の香りが加わり特徴的な香味を醸し出す。

<栽培:Edited by essentia>
畑があるのはゾーラ・プレドーザの丘陵地帯。例えばバルベーラが植わっている畑は、何万年も太陽を浴び続けている古い赤土粘土質(石灰分は少ない)で川の氾濫などによる侵食の影響を全く受けていない土地。緩やかな斜面の為、地表面も流されることがない。石灰質が少ない利点は根っこが地中深くまで伸びやすい。欠点は香りが出にくいと言われているが、ビオディナミコをすることでぶどう以外の要素もすべて吸収できるので、土壌に関係なく色々な香りがでる。

<醸造:Edited by essentia>
除梗しプレス。一晩常温でデキャンテーション。一次発酵終了後、ステンレスで3ヶ月熟成。ノンフィルター。冷凍保存していたマストを加えて瓶内二次発酵。10日程度で発酵終わり。

<ストーリー:Edited by essentia>
イタリア エミリア・ロマーニャ州の中でも東端のコッリ・ボロネージ。彼のぶどう畑があるゾーラ・プレドーザの丘陵地帯はその付近で最もぶどう造りに適した土地として1000年前の文献にも名前が記載されていた。コッリ・ボロネージは80,000haほどの広大な産地だが、本当に自然な造りをしているのは10蔵ほどと言われている。当主のフラヴィオ・ボルトロッティは1965年生まれ。将来を見据えたフラヴィオが中心となり、1992年からオーガニック栽培を開始、間もなくビオディナミコも開始。自然な造りがモットーで、誰が飲んでも美味しく気軽に買える価格のワインを造ろうと日々邁進している。
彼が自然栽培に入ったきっかけ
それは家が畑のど真ん中にあったから。真っ正直。だから某有名な自然派ワイン蔵元のグループからも脱退。SO2量をラベルに書いてまで真実を貫く。(実際は書いてある量より遥かに少ない)そんなフラヴィオと一緒に育った畑の酵母は、驚くほどに力が強い。

例えばバルベーラが植わっている畑は、何万年も太陽を浴び続けている古い赤土粘土質(石灰分は少ない)で川の氾濫などによる侵食の影響を全く受けていない土地。緩やかな斜面の為、地表面も流されることがない。石灰質が少ない利点は根っこが地中深くまで伸びやすい。欠点は香りが出にくいと言われているが、ビオディナミコをすることでぶどう以外の要素もすべて吸収できるので、土壌に関係なく色々な香りがでる。
ワイナリー
醸造設備はいたってシンプル。これだけ??と思うほど最先端のマシンとは縁遠いワイナリー。フラヴィオ氏は、最先端の機械も複雑な醸造方法も知っているが自身は好まないので使わない。シンプルな作りが心情で、酵母は全て天然酵母!発酵の際にSO2を全く入れないとは言い切れない。非常に悪い年、カビが見受けられた年(2009年)だけは微量加えた。そもそも酵母が活動すると必ずSO2は生まれる。発酵中の温度管理は一切しないが、澱引きをし(タンクを移しかえる)温度を下げる。フィルターは基本的にかけない。コンセプトはワインに手をかけないといこと。説明することが無いと本人が言うほどシンプルなワイナリー。
旨みの秘密
鉄分が多いため、ぶどうにタンニンが生まれ、しっかりとした骨格を作り出す。タンニンのおかげで長期熟成に向くワインとなる。SO2添加量が少ないためぶどう中に含まれいるタンニンが酸化し、白ワインでも色が濃くなる。白にも同様にボディが生まれ、しっかりとしたワインになる。草を生やしていることで強いだけではない全体的に調和するタンニンをワインにもたらす。どのワインにも共通する旨みは地表に草が生え、土が生きているからだ。
哲学的!エチケットの秘密
ラベルのデザイナーは日本に憧れを持つマッティア・カルタ(Mattia Carta)というアーティスト。マリア・ボルトロッティにも収穫時等に仕事に来ていて、農園のワイン造りや自然との関わり方に深い感銘を受け交流が続いている。
(以上、輸入元情報を基にエッセンティアにて編集。転載の場合は必ず引用元を明記のこと)
>

カテゴリーから探す

詳細条件から探す