チェルバイオーナ / ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2019

C1770

22,500円(税込24,750円)

在庫状況 残り3

イベントチケット」と「配送依頼される商品」の同時購入はご遠慮いただいております。恐れ入りますが、イベントチケットを含めて送料無料となった場合、当方にて送料を加算させていただきますので、くれぐれもご注意ください。

(イベントチケット以外は)飲食店販売および店頭販売と在庫を共有している為、タイミングによっては当店の「自動配信メール」が届いた後に欠品が判明する事があります。その際はメールにてお知らせします。
購入数

より多くの方にこの銘柄の魅力を体験していただけるよう、輸入元希望小売価格の税込35,750円より11,000円値下げしています。

[造手] Cerbaiona / チェルバイオーナ
[銘柄] Brunello di Montalcino / ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ
[国] Italy / イタリア
[地域] Toscana / トスカーナ州, Montalcino / モンタルチーノ
[品種] Sangiovese Grosso / サンジョヴェーゼ・グロッソ
[タイプ] 赤 / 辛口 / ミディアムボディ
[容量] 750ml

<輸入元テイスティングコメント:Edited by essentia>2019VT
ワイナリーに「求める成熟度合いの健全なブドウを、適切なタイミングで収穫することができた完璧なVT」とまで言わしめた最優良年。樽での熟成期間を法定内での最短に抑えることで、求め続けているピュアでエレガント、美しさ極まる究極のブルネッロの表現にまた1歩近づいたと言える素晴らしい仕上がり。輸入元2022.5.30.試飲済み。

<栽培:Edited by essentia>
畑:チェルバイアに2ha、標高350-400m、北東向き。土壌:砂の混ざったガレストロ土壌(石灰質泥板岩)。オーガニック栽培。

<醸造:Edited by essentia>
自然酵母で発酵。抽出ではルモンタージュを最小限に抑え、手作業でピジャージュを行う。その後、大樽(15hlのスラヴォニア産オーク)に移し24ヶ月〜30ヶ月熟成(輸入元情報の中でも24ヶ月と30ヶ月が混在していていずれが正しいかは不明)。

<ストーリー:Edited by essentia>
ビオンディ・サンティが所有するクローンを使用
チェルバイオーナはシエナ県モンタルチーノの町から南東に約4km程、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの創始者として知られるビオンディ・サンティから車で東に15分程のチェルバイアと呼ばれるエリアに位置している。チェルバイアは、14世紀頃から農園として知られ、元来この地に住む小作人たちによって古くからオリーヴオイルとワイン造りが行われていた。時代が進むにつれて、チェルバイア近辺にはワイナリーがいくつかできるが、その中でも特に有名なのが、18世紀後半にできた後のチェルバイオーラとなる農園である。実は19世紀中ごろまで、チェルバイオーナとチェルバイオーラはある家系が所有する農園の別々の一部だったのだ。19世紀後半には、それぞれに別の所有者が現れたことで、別々のワイナリーとなった。チェルバイオーナは、1977年からディエゴ・モリナーリによって所有されていた。元アリタリア航空のパイロットとして25年のキャリアを持っていた彼は、ワインへの情熱が人一倍強く、引退を機にモンタルチーノに移り住むことを決意。ワイナリー購入当初、彼にはあふれんばかりの情熱があったが、異業種出身であったため、ワイン造りに関する知識がなかった。しかし、醸造責任者を他から雇うということをしたくなかった彼は、まず関連書物をあさって勉強し、栽培・醸造工程を深く理解するため実際にワイナリーを何件も訪ね回った。その中でも、彼が最も影響を受けたのはビオンディ・サンティで、特に伝統を重んじるという姿勢に共感したのである。そのため、ディエゴは1977年の最初の植樹の際にBBS11 (Brunello Biondi Santi, vine no. 11)と呼ばれるビオンディ・サンティが所有するクローンを使用し、この畑のブドウを使って1981年、初のブルネッロをリリースしたのである。
純粋な好奇心でワインの本質的な美しさ・尊さを味わってほしい
一方で、ジュリオ・サルヴィオーニが所有するチェルバイオーラは、1985年に初のブルネッロをリリース。ジュリオ曰く「僕にブドウを植えるよう勧めてくれたのは、他ならないディエゴだった。1985年の異常寒波がチェルバイオーラに代々植わるオリーヴの樹をダメにしてしまったが、ディエゴの助言があったおかげでブドウを植える決意ができた。」現在、チェルバイオーナは4haの畑を所有している。海抜は350−400m程で、区画はブドウの植樹年(1977年、1986年、2000年)によって大きく3つに分かれている。土壌はガレストロと呼ばれるトスカーナ地方特有の泥灰岩で構成される。ブドウはオーガニック栽培によって育てられ、醸造は15hl、25hl、30hlと大きさの異なる開放型の木製発酵槽を使用。自然酵母による自然なアルコール発酵を行う。過度な抽出をさけるためにルモンタージュは最小限に抑え、果房は手でピジャージュする。そのまま同じ容器でのマロラクティック発酵を行い、翌年の春まで澱と接触させる。その後、10hl、17hl、20hlのスラヴォニアオークの大樽に移し、ロッソでは12ヶ月、ブルネッロでは30ヶ月と規定を上回る樽熟成を行う。チェルバイオーナでは、収穫時にブドウのセレクションを行うだけでなく、セラーでも樽ごとのセレクションを行う。品質に納得がいかなければ全て格下げする程の徹底した品質主義で、ワイナリー購入から数十年の内に一気にスターダムにのし上がった。また、トータルの年間生産量が20000本と希少性が非常に高いことから、カルト・ブルネッロの地位も確立した。しかしながら、健康状態が良くなかったディエゴは、2014年を最後にワイナリー売却を決意。するとすかさず、2015年に投資家のゲイリー・リーチェルと元ビオンディ・サンティでコンサルタントを務めたマシュー・フィオレッティらがチェルバイオーナを購入。新体制となったワイナリーは、2017年2月、ジャーナリストたちに対し「我々のワインに対してスコアやレビューをつけることを一切禁止する」という手紙を書き、数値評価が蔓延する今のワイン業界に一石を投じた。評価ではなく、純粋な好奇心を持ってワインの本質的な美しさ・尊さを味わうという考えは、伝統を尊重するディエゴの意志を確実に受け継いでいると言えるだろう。今後もブルネッロ・ディ・モンタルチーノ最高峰の生産者で居続けることは間違いない。
(以上、輸入元情報を基にエッセンティアにて編集。転載の場合は必ず引用元を明記のこと)
>

カテゴリーから探す

詳細条件から探す