[造手] Dario Princic / ダリオ・プリンチッチ
[銘柄] Vino Rosso / ヴィノ・ロッソ
[国] Italy / イタリア
[地域] Friuli Venezia Giulia / フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州
[品種] Merlot, Cabernet Sauvignon / メルロー, カベルネ・ソーヴィニヨン
[タイプ] 赤 / 辛口 / ミディアムボディ
[容量] 750ml
<輸入元テイスティングコメント>
フードフレンドリー!甘くおちついた黒系か果実の凝縮した香と甘いスパイスのニュアンス。強すぎず柔らかで丸い味わい。
<栽培>
土壌は典型的ポンカ。粘土質とシルト(砂岩質)が押し固められ、もろいスレート状になったものが主体で白亜紀〜第三紀漸新世の泥灰岩が混じり込んでいる。畑は全て自然農法で管理。極少量の銅、硫黄と自家製のコンポストのみを使用。収穫1か月前まで下草は伸ばされ、畑の周囲には森が残され、生物多様性を維持している。
<醸造>
開放発酵桶で全ての葡萄を一緒に発酵させる。マセレーションはヴィンテージによるが15日間程度。発酵終了後、一部の澱を抜き取り、ステンレスタンクと大樽で9ヶ月程度熟成。粗いフィルターにかけてアッサンブラージュ。その後、3ヶ月程度落ち着かせてからボトリング。
<ストーリー>
長期マセラシオンでも飲み難くなく素直な美味しさ
香、味わい共に開いていて難しさのないのがダリオ・プリンチッチの個性。ピノ・グリージョは古代クローンで圧倒的な力強さ、骨格を持ち唯一無二。
長期マセラシオンでも軽快
1993年に設立されたダリオ・プリンチッチ。フリウリのナチュラルワインの中心人物として、今では欠かせない存在ですが、その歴史は短く、平坦なものではありませんでした。
『グラヴネル、ラディコン、ラ・カステッラーダ等のワインや地元のサラミ等の食材を販売しながら、自宅の1階でバールを経営しながら生活していた』
グラヴネルやラディコン、ロンコ・セヴェッロ等は代々続いているカンティーナですが、ダリオの実家は貧しい農家で、ワインを造るなんて不可能だったのです。
『友人である故スタンコ・ラディコンやグラヴネルのワインを飲み、その成功を見ていると自然と自分もワイン造りに興味を持つようになった。スタンコに学び、ワイン造りを開始』
無名のダリオが造る茶色く濁ったワインは売れるはずもなく、地元の数軒のレストランと自分の経営するバールで販売し、何とか生計を立てていました。
『10年以上経った頃、マセラシオンした白ワイン、トレベツ(3品種アッサンブラージュ)が人気となり、ようやくワイン造りだけで生活できるようになった』
90年代、ヴィニタリー会場の通路部分にラディコン達とブースを出し、試飲させますが、その当時のソムリエやバイヤーは理解できず、欠陥ワインと言われ続けていました。
『当時アンタッチャブルとされていたダリオ・プリンチッチを1番最初に理解し、サポートしてくれているのが日本だった。偏見なく、味覚だけでワインを判断してくれた』
日本から逆輸入される形で、イタリアのみならず世界中で人気となり、今ではイタリアのナチュラルワインの中心人物にまで成長。畑は10haまで拡張するに至ります。
『ラディコン、グラヴネルの重く力強いスタイルで人気となった長期マセラシオン。僕達のワインは、それまでの造り手とは違い、華やかな香があり、軽快さがあったので驚かれた』
武骨で重厚で、少しスノッブ。少し解り難い味わいであったグラヴネルやラディコンのワインと比べて、若い内から華やかで親しみやすい味わいはダリオの人柄そのもの。
『次男がラディコンの娘と結婚。親戚関係になった。スタンコが亡くなった事もあり、今ではラディコンとプリンチッチは畑仕事も共同で行っている』
2人の息子とサシャ・ラディコンがお互いの畑の管理を行いながら、ダリオは醸造に専念。30年以上のワイン造りを経験して、ここ最近のダリオのワインは深みを増しています。
アカシア、オーク、栗の木樽
土壌は典型的ポンカ。粘土質とシルト(砂岩質)が押し固められ、もろいスレート状になったものが主体で白亜紀〜第三紀漸新世の泥灰岩が混じり込んでいます。
『ミネラルが豊富で痩せている。適度に水分を保持しながら、水はけも良いので収量は減る。凝縮した果汁を得たい造り手にとっては理想的な土壌』
畑は全て自然農法で管理。極少量の銅、硫黄と自家製のコンポストのみが使われます。収穫1か月前まで下草は伸ばされ、畑の周囲には森が残され、生物多様性を維持しています。
『この地域は何度も戦争で荒らされ、スロヴェニアによる統治が長かった。だから、イタリアの他の地域と違って昔ながらの農業やワイン造りが残っている』
果皮のタンニンを使って酸化から守りながら、果皮そのものの要素を、できるだけ抽出するという、この地方で昔行われていた醸造をしながら、バランスの良い美味しさを目指しています。
『地域性を表現していく為に今の醸造に辿り着いた。より強く地域性を表現するため、裏山の樫の樹を伐採して大樽を制作。地元の木の樽で熟成させている』
アンフォラが注目されるが、ダリオはコッリオに歴史のないアンフォラに興味はなく、この地域の伝統であるオーク樽、アカシア樽、チェリー樽、栗の木樽での熟成に拘ります。
ピノ・グリージョの古代クローン
ピノ・グリージョをマセラシオンしたのはダリオが初めてでした。フルーティーでフレッシュな美味しさが個性とされてきたので、マセラシオンする造り手はいなかったのです。
『僕達が所有するピノ・グリージョは粒が小さく、果皮が厚い珍しい昔のクローンなので、元々フレッシュ&フルーティーではなく旨味の濃厚なワインだった』
ヨスコ・グラヴネルにも嘲笑されながら造り始めたピノ・グリージョ。当初は30日間でしたが、現在では8日間の短いマセラシオンでより品種個性を強く感じさせます。
30年以上の醸造経験を持つダリオですが、今のワインは「まだまだ完成されていない」と言います。毎年、少しずつ新しい挑戦をしながら100歳までワインを造ると意気込んでます。
『スタンコ・ラディコンとジュラを訪問して産膜酵母を着けたワインの可能性を感じ、一部の樽で補酒をせず、産膜酵母を着けて熟成させたワインも造り始めた』
古い樹の強い葡萄を使って5樽中3樽に産膜酵母を着けて熟成。その後、産膜酵母なしの通常の熟成を経た2樽とアッサンブラージュしてバランスをとります。
『セレッツィオーネは特に良い年の良い区画の葡萄のみ収穫を2週間遅らせ、通常より長く40日間マセラシオンする事で軽快さよりも重厚さや複雑味を得ている』
通常のトレベツは20日間程度のマセラシオンで、明るい果実と人懐っこく華やかな香が特徴ですが、セレッツィオーネはラディコンのような力強く重厚なスタイル。
年々、個性を強くしながら完成度を上げているダリオ。誰もが美味しいと感じる素直な美味しさ。「ワインは頭で飲むんじゃない。体で楽しむものだ」とダリオ。
(以上、輸入元情報より引用)[]