ジュゼッペ・マスカレッロ / バローロ・ヴィレッロ 2011

C049

13,718円(税込15,090円)

[造手] Giuseppe Mascarello / ジュゼッペ・マスカレッロ
[銘柄] Barolo "Villero" / バローロ・ヴィレッロ
[国] Italy / イタリア
[地域] Piemonte / ピエモンテ州
[品種] Nebbiolo / ネッビオーロ
[タイプ] 赤 / 辛口 / フルボディ
[容量] 750ml

<輸入元コメント>
1985年に購入した0.65haのヴィレッロ畑から醸造したバローロです。
色調は薄めのガーネット色。スミレ、木苺、タバコ、野菜、鉱物系の香りなど複雑に感じます。味わいはとてもクラシカルなバローロと言えます。とてもバランスよくまとまった味わい、ビロードのようなきめ細かなタンニン、酸味の柔らかさ、とても長い余韻にはミネラルの旨みを感じます。

<畑・栽培> カスティリオーネ・ファレットに位置する南西の畑。標高は280m。1985年からマスカレッロ家が所有する0.65haの畑。
粘土質、石灰質が主体だが他の畑より砂質の比率が高いのが特徴。
ビオロジック。一切の薬剤を排除。

<醸造>スラヴォニアンオーク大樽(20hl)で36ヶ月間

<ストーリー>
古典的バローロの代表格
バローロの歴史上、絶対無視できない重要な造り手の1人。醸造所がバローロ・エリア外のモンキエロに位置することが例外的に許されている唯一の造り手。

バローロの生きる歴史
伝統的なバローロと言えば必ず名前の挙がる造り手 「ジュゼッペ・マスカレッロ」。彼等のワインは他のどの造り手のワインとも違う。 1881年、初代「ジュゼッペ・マスカレッロ」がモンフォルテ・ダルバで葡萄栽培農家を始めたのが始まり。
『1904年に初代の息子ムリッツィオがモンプリヴァートを購入した。この畑のポテンシャルを知っていたが、彼の重要な葡萄はバルベーラだった』
1919年には「モンキエロ」の製氷所だった建物を購入、カンティーナに改装した。氷を貯蔵する倉庫だったので温度が低く保たれている。この温度の低さも 彼等のワインに影響を与えている。
『バローロの造り手はバローロのエリア内で醸造をし なくてはいけないという法律だが僕等は例外として モンキエロでの醸造を許されている』
1921年「モンプリヴァート」にネッビオーロ「ミケ」が 植樹され、この畑はバローロを代表する畑として神 格化されていった。 1967年、現当主「マウロ・マスカレッロ」が引き継い だ。現在、妻の「マリア・テレザ」、息子の「ジュゼッペ」と共にワイン造りを行っている。

伝統に回帰した90年代
「マウロ・マスカレッロ」は伝統的「ジュゼッペ・マスカレッロ」の歴史を次々に改革していった。 1970年から畑毎の個性を重視し、アッサンブラージュを止め、単一畑の醸造を始める。 1980年代はマセラシオンを30日まで短くし、ポンピング・オーバーを強めに行っていた。若いワインは良かったが熟成による深みに満足できなかった。
『1990年代に入ると先代と同じ60日の長期マセラシオンに変更。ポンピング・オーバーを止めピシャージュに戻した』
彼等のワインの最大の特徴である淡い色調は低い 温度のカンティーナで、あまり果実を動かさずに発 酵することで実現している。 果皮を必要最低限動かすことでバクテリアの繁殖を 防ぎながら、低めの温度でゆっくり発酵する。これで 過度な果皮からの抽出が起こらない。 発酵後半、温度上昇と共に色素は抽出され一瞬色 調は濃くなるが、すぐに色素は落ちていく。
『果皮を動かさないのでタンニン量は少なく良質の タンニンだけが残る。樽からのタンニンも無い。よって色素は安定せず落ちていく』
彼等にとって重要なのは色調ではなく、質の高いタンニンのみを残すこと。

1666年から残る畑
彼等の周遊畑は歴史的に見ても重要な畑ばかりだ が、やはり最も重要な畑は 1904年に取得した「モンプリヴァート」。標高280m の南西向き斜面に広がる モノポール。 凝灰質、泥灰質土壌に強い石灰質が含まれる。極端に痩せた土壌は表土が白い。 1つ北のカヴァロットが周遊する「ブリッコ・ボスキス」 はグレーがかった表土なので全く違う。
『1666年、既にモンプリヴァートは偉大な畑として 認定されていた。バローロの歴史上最も古い畑の 1つであり、バローロの典型』
「モンプリヴァート」は色々なクローンのネッビオーロが 栽培されているが、毎年良い葡萄を付ける樹にリボ ンを結んでいき最良の樹を選んでいる。
『リボンの付いた良い樹だけで造ったワインがカ・ディ・モリッシオ。骨格の大きさ、味わいの凝縮度。何をとっても1つ上のレベル』
[]

カテゴリーから探す